北海道・札幌発・だべさ通信5

飯寿司は北海道の冬の味

スポンサーPR

 

飯寿司(いずし)を仕込みました。
北海道の冬の味といえば、飯寿司はその代表格でしょう。
飯寿司を考えた昔の人は、ほんと、すんごいと思うわあ。
魚の保存と言えば、干すか凍らすくらいしか思いつかないのに、麹菌で漬け物にしちゃうんだから。

 

昔は、ハタハタがすんごくいっぱい獲れたので、子どもの頃、親はよく木箱で買っていました。
だから飯寿司と言えばハタハタが多かったけれど、今ではハタハタの飯寿司は高級品。
いつのまにか、鮭の飯寿司も多く作られるようになって、最近では、ホッケ、ニシン、それから超高級で食べた事ないキンキの飯寿司もありますね。

 

飯寿司を作るのって、笹の葉っぱっを取ってくるとこから始めなきゃならないから、けっこう手間がかかります。
今晩のおかずを考えるのも面倒なのに、好きなものを作るときは面倒とは感じないから不思議ですね。

 

飯寿司を作るとき、私はいつも、材料を3つのグループに分けておきます。
細切りのキャベツ、大根、人参、ショウガ、輪切りのキュウリ、唐辛子を混ぜたもの+塩。
お酒でふやかした麹とご飯を混ぜたもの。
たっぷり酢をまぶした塩鮭の切り身です。

 

樽の底に敷いた笹の葉の上に、野菜、麹、魚をサンドするように重ねて材料を置いたら再び笹の葉を敷きます。
これを繰り返して、最後は笹の葉で終らせ、落としぶたをして重石を置く。

 

それを、寒い所に置いておきます。
するとね、10日ほど過ぎる頃には、たくさん水が上がっています。
そしたら今度は落としフタをしたまま樽をひっくり返します。
私は同じ大きさの樽をもう1つ用意して、重ねてひっくり返します。
今度は樽のお尻が上になるので、再び重石を乗せて、2週間ほど。
そうすると水が切れて、お正月頃になると、美味しい飯寿司(いずし)ができているはず。

 

寒い季節はイヤだけど、こういう楽しみがあることだけは、ちょっといい。

= 北海道の人気ブログが満載 =


人気ブログランキングへ
ポチっとして頂けると嬉しいです。スポンサーPR