”7月7日は七夕ですが、北海道全体では8月7日に行われる所が多く、7月7日の地域は道南に多いようです。”
と、ニュースでも、七夕についての”おことわり”をしています。
夏の夜空、昔の暦を使っていた頃は、
『天の川がきれいに見えるわね、カレンダー(暦)はではいつを示しているの?あら7月7日”と書いてあるしょや』
だったけれど、
”明治になって新しい暦を使い始めると、おおよそひと月カレンダー(暦)の数字だけが手前にスライドしちゃったので、
『天の川がきれいに見えるわね、カレンダーはではいつを示しているの?あら8月7日”と書いてあるしょや、そたら今度から8月7日”にすればいいべさ』
という事になったんだね。
昔からの暦の数字を重んじるのか、それとも、季節の状況に合わせのるか。
七夕は、その地域の習慣や状況によってふたつの日にちに分かれたようです。
”ろうそくだせ”って行事がありました。
外国のハロウィンが日本に上陸するもっと前から、おじちゃん、おじちゃん達が小さかった頃、七夕の夜(私の住む札幌の手稲では8月7日)に家々を回って、おやつやロウソクをもらい歩く習慣がありました。
”ろうそく出せだせよ〜、ださないとひっかくぞ!”なーんて家の前で叫んでいたもね。
おやつをもらったら、沢山でも、ちょびっとでも、子供心に”しょぼいなあ・・・”と思っても、ちゃんと
『ありがとうございます』とお礼を言ってもらうのです。
PR
7月7日と8月7日、七夕が両方あったら子供達は大喜びだよね。
”ろうそく出せ〜”が2回できちゃうもん。
7月7日が七夕という地域の皆さん、もしかしたら、梅雨の残りで星が見えないかもしれませんが大丈夫ですよ。
七夕は8月もあるのですから。
短冊はなくても星に願いをしてみましょ。
なんて?
・・・・そうね、
死ぬときは苦しみませんように・・・うわあ、なんだかリアルだなあ・・・