北海道・札幌発・だべさ通信5

北海道の名付け親の松浦武四郎は『北海道』はイヤだった

昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれていた北海道。
平成30年(2018年)は、『北海道』という名前がついてからちょうど150年になるそうです。
その名付け親とも言うべき人が、幕末の探検家 &幕末の志士『松浦武四郎』です。
先日、北海道博物館の方から『松浦武四郎』の話しを聞く機会がありました。
覚えている事だけでも、今のうちに書いておく事にします。

 

 

 

武四郎は放浪好き

 

北海道150年は、武四郎の生誕200年です。
『松浦武四郎』が生まれた所は三重県。(文化15年生まれ(1818年))
家の前の通りは、伊勢神宮に行く街道に面していたので、いつも旅人を見ながら育ちました。
そのせいかどかわかりませんが、武四郎は根っからの旅人だったようで、17歳から家出をして日本各地を放浪していたそうです。

 

 

個人的に3度も北海道に来た

 

大病を患って一度は出家したものの、26歳のとき、ロシアが蝦夷地にやってくるかもしれないという事を知って、居ても立ってもいられなくなり、調査の為に蝦夷地に向かいました。
話によると、武四郎は全部で6回北海道の調査にやってきたのですが、前半の3回の調査はなんと個人的に来ていたっていうから驚き!
ここで思うのは、どーやって行ったの?って事ですよね。

 

 

当時の北海道は、未開の地とは言っても、すでに先人『 最上 徳内(もがみ とくない)1785年』という人が千島、樺太あたりまで行っているし、伊能忠敬さんは1800年に北海道南岸を測量してつくった地図のデータを作っている。
その弟子の間宮 林蔵(まみや りんぞう)さんは、樺太(サハリン)は島である事を証明して、世界で唯一、間宮海峡という日本人の名前がつきました。
それに、この頃にはすでに和人はけっこう住んでいて、松前藩はアイヌの人達と鮭や毛皮などの交易を行なっていました。

 

 

なので個人的3度の探検は、商人の手代などとして連れて行ってもらったんですって。
その後は、アイヌの人達に案内してもらったりして調査に歩いたとか。
すんごい情熱ですね。

 

 

 

小柄なのに健脚

 

武四郎は小柄で、背はなんと140センチ台。
なのに一日で距離60~80キロも歩いたそうです。

 

 

好物は炒り豆、これが武四郎のエネルギー源だったのかもしれませんね。
あと、マガタマが好きだったそうですよ。
道南、道北、さらには道東まで、3回の探検が終わる頃には、アイヌの人達との日常会話もできるようになりました。

 

 

 

情報量の多さ

 

さて、3度の探検を終えた武四郎は、その調査の内容を細かくまとめ幕府に献上。
山や川の名前、風景を描いた絵の描写はハンパじゃございません。
さらには植物、動物、アイヌの人たちの暮らしや民話にいたるまでの、ものすごい情報量を資料にまとめました。

 

 

その精密さ絵心に幕府は驚いちゃって、これからも頼む!って事になり、それから3回、蝦夷の調査に行く事になります。
武四郎のすごい所はこの、密な『情報の収集力』と『アイヌの人たちとのかかわり方』にあったと言われています。
アイヌの人達からの信頼が厚かったのでしょうね。

PR


 

 

北海道の名前の意味

 

武四郎は、松前藩がアイヌの人に対する接し方に強く意見をします。
これはね、他の本などでも色々聞くけど、和人は ”水戸黄門で言うところの悪代官と悪徳商人、お前も悪よのうウッシッシ・・・・”
みたいな感じで、そりゃそりゃ不平等で差別的だったそうです。

 

 

武四郎は、蝦夷地の新しい名前の候補を幾つか考えたそうですが、中でもイチオシは『北加伊道』(ほっかいどう)。
アイヌの人達が自分たちの事を『カイ(この地で生まれた)』と呼んでいたからです。
でも、結局読み方は同じだけれど『北海道』になっちゃった。

 

 

いくら意見をしてもも聞いてはくれない幕府に、武四郎は、もうイヤになっちゃったんべね。
仕事を止めてしまいました。
武四郎にとって北海道は、アイヌの人達と共に生きる大地だったんだね。

            <写真は阿寒の川湯温泉にてアイヌの楽器 ムックリを鳴らす女性>

 

アイヌ文化交流センター >>

北海道ランキング

スポンサーPR