PR
北海道神宮の初詣でのシーンがニュースで流れました。
元旦の午前0時の開門の時には、すでにもう沢山の人です。
参拝に来た人も寒いだろうけど、警備のお巡りさんも仕事とはいえ、ほんとゆるくない(しんどい)よね。
今年も、特別に設けられた大きなお賽銭箱には、沢山のお賽銭が入っているようでした。
それにしてもね、除夜の鐘を打つ北海道のお寺のお坊さまって大変だよね。めちゃめちゃシバれて手がかじかんでも、吹雪いて鼻が赤くなっても、除夜の鐘を108つ打たなくちゃいけないんだもの。
そりゃもしかしたら
”なまらシバれてっから限界〜”
とか言って1つや2つちょろまかしちゃうお坊さんもいるかもしれないけれどさ、寒さに耐えて鼻水たらして、仕方な〜く我慢して、あいや、おごそかに煩悩を取払う為に鐘を打つのだから、そりゃ本当にご苦労様です。
なのにね、お賽銭は神社の方にいっちゃうってのは、なんだか神様、トクしてない?
たまに、除夜の鐘、神様も打ってみればいいんでないかい。
そうそう、以前聞いたお話です。
108つとは煩悩の数。1年の間に四苦八苦した煩悩を取り払うのだそうです。
4×9+8×9 つまり 四苦八苦=108 ね!!
あまりに凄い偶然?の法則!
仏様・・・ぽぷらよ〜 四苦八苦は偶然だと思っとるな?たわけ!ワシが偶然な事するワケがないじゃろが。
これは計算済みのことだよ、このバチあたりが。
それはそうと、ここだけの話し、除夜の鐘を神に頼みたいと思う時もあるんよ。
神様・・・そ、そりゃムリムリってもんだべさ。
正月は初詣でに来た民の願いを聞くのに全神経を集中させなくちゃならん。
だから除夜の鐘を打つのはムリじゃよ〜。わしゃ神経を使う仕事、仏さんは体力仕事って事で。
なんだかな〜・・・・
に挑戦中です!ポチっとして頂けるとランクup。励みになります。
そういえば、旅行なんかで有名どころのお寺に行ったりしましたが
もれなくお賽銭箱は置いてましたよ。(笑)
東京に住んでみて知ったのですが、
浅草寺とか増上寺とか有名どころのお寺への初詣も
普通に行われておりましたよ。<浅草寺の初詣に行ったことがあります
鐘をつくのも修行、
庫裏のお仕事も修行。
お寺では家事一般も修行だそうです。
確かにね。
苦手な家事って、修行よりも苦行に思えたりするもの。
小学生の頃に父と二人で鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮に初詣に行きました。何回もロープ で仕切られて、その度に止まって、お参りが終わるまで、何時間もかかりました。翌日テレビの初詣のニュースをみたら、後ろ姿でしたがうつってました。
新年から、含蓄ある内容のブログ有難うございます
そうなのですかと 感服しながら 熟読しました
TV放送によりますと今年の賽銭は紙幣が多くて、ありがたがっておられたようですね 神様が
小生も数十年前に家族で明治神宮の初詣の経験があります
綱で仕切られながらの前進でした
会社危ないころの車セール出張に東京へ1年間ゆきまして、正月休みに家族を呼び寄せた時のことです
遠い昔の思い出です
チョイ悪爺ィやがご幼少の頃は「神様、仏様、稲尾様」と言って願い事をしたもんじゃ。高校生のとき彼女の家がお寺だったので、大晦日に除夜の鐘を突かしてもらったのじゃ。数はどうして数えるかポプラさん知っていますか。木の箱の中に、10の札が二列有り、ひとつ突くことに、左の列のひとつの札を倒していくのです。11回目になると、右の列の札を倒して行きます。そして108を数えます。淡い恋も除夜の鐘の音と共に消えていったのじゃ。【シュウーン】
もみじさんへ
そっかそうですね、お賽銭は個を置いてあるお寺もありましたね。なにも、神社だけとは限りませんね。
それに、鐘つきも修行・・
私凡人にも修行がいっぱいありますね。
私も、修行がたりません。もっともっと修行しなくっちゃです。
へろへろさんへ
うわあ、そうですか!
そのテレビを見たなんて、それもまたすごい偶然ですね。
お父様との懐かしい思い出は、素敵な思い出になりましたね。
神様を作ってくれたのかな。
片思い さんへ
家族で初詣、とてもいい思い出になりましたね。
日本人は礼儀が正しく、誰も我れ先にと、ロープをくぐっていく人はいないのですね。
神様も、その所をちゃんと見て下さり、平和な日本にして欲しいものです。
チョイ悪爺ィや さんへ
除夜の鐘の数え方、とてもよくわかりました。
お正月早々、とても勉強になりました。
さ~すが~!!