北海道・札幌発・だべさ通信5

昭和の江差、かもめ島から見た風景と瓶子岩

Pocket

江差の『かもめ島』から撮影したという写真。
江差は道南にある町で、北海道が開拓されるずっと前から栄えた所で、『北海道の文化発症の地』と言われている所です。


かもめ島は、空から見るとカモメが羽ばたいているように見えるので『かもめ島』って呼ばれる小さな島。
ホントだ、カモメに見えるね。
昔は完全な島だったらしいけど、今は繋がっています。

江差の地図

■ 昭和49~50年ころの江差、かもめ島からの写真

旦那さんの話によると、正面の堤防の先に見えるのは赤い灯台だったそうですが、グーグルで見たところ現在は灯台はなく、あったとおぼしき所が四角く継ぎ当てされているようでした。

 

昭和の江差 かもめ島からの写真

 

PR

 

■  瓶子岩(へいしいわ)はお婆さんが投げた瓶

写真の右に見えるしめ縄がかけられている岩は、瓶子岩(へいしいわ)。
(私は最初、びんこ岩って読んじゃった)
写真では岩のもう片方が写っていませんが、岩の根元は削られて、風船のように細くなっています。

旦那さんはこの岩を見たときの形が、女性の横顔のように見えて思わず写真に撮ったそうですが、実はこの岩は、なんと瓶の化石なんです!
んなワケないっしょと思われるかもしれませんが・・・・
昭和の江差 かもめ島からの写真

 

 

江差には、『お婆さんの伝説』が残っていて、瓶子岩は伝説から500年を過ぎてもなお、語り継がれている物語の証なのです。

昔々、大変な飢饉に苦しんでいた江差の村に、予言者のようなお婆さんがやってきました。
あるとき、不思議なお爺さん(翁(おきな))から瓶を渡され、言われた通りに海に投げ入れると、なんと海が白くにごりました。
この白いものは郡来(くき)と言って、ニシンの群れが産卵のために海岸に押し寄せてくる現象です。
白く濁るのは、ニシンの精子が海に漂うためです。
こうしてお婆さんは村人たちを救いました。

 

詳しい内容はこちら
江差の『姥神大神宮渡御祭』は婆ちゃんを祀った祭り

 

もう、おわかりですね。
この岩こそ、その時に投げ入れた瓶なのです。
ほら、だんだん瓶に見えてきたっしょ・・・もう瓶にしか見えない!

 

数年前に江差に行ったとき、この写真の事を知っていたらなあ~と思うと、ちょっと惜しい・・・・
江差の町の中心部は、現在『いにしえ街道』という奇麗に整備された町並みになっています。

 

旦那さんがフィルムで撮影していた時代のネガが、そのまま段ボールにあるらしいので、これから少しずつ見てみるのもいいかもね、なんて話しているこのごろです。

昭和の石狩川付近の写真

石狩川の渡船場の跡と氷橋を渡る人の記事

小樽運河、D51、昭和40年代の写真

 

面白かったらポチっとね。


人気ブログランキングへスポンサーPR



Pocket

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA