PR
札幌は仙台と同じ8月7日が七夕です。
同じ北海道でも函館のように7月7日が七夕という所もあるようで、広い北海道は、地域によってその日も異なります。
北海道では、竹林はほとんどないため、柳の枝に願い事を書いた短冊を飾ります。
けれど私の回りでは、七夕の飾り付けや習慣は、ほとんど見られなくなっちゃいました。
今でも幼稚園では七夕飾りを作っているのかな。
以前は、夜になると子供たちがちょうちんやカンテラを持って集まってね、歌を歌いながら家々を回りました。
ちょうちんは紙でできているので、中の様子を見ようとか思って傾けたら、ちょうちんの中のロウソクが傾いて火が着いちゃっ事がありました。
カンテラっていうのは、『天空の城ラピュタ』で、パズーが洞窟の中で照らしていたアレです。
当時、実際に使っていたのは、横向きにしたカンカン(缶)に、持ち手の針金を付け、中にロウソクを立てたもの。
男の子が作るのさ。
♪ろうそくだーせーだーせーよー
だーさーないとかっちゃくぞ〜(引っかくぞ〜)
おーまーけーにくいつくぞ〜 (※歌詞はそこそこによって違うみたい)
昔はインターホンなんかないから、大っきい子も小ちゃい子も、みんなで声を出して歌いました。
♪ろうそくだーせーだーせーよ〜〜!!
家の中ではその声が聞こえると
「お!きたきた!」と、用意していたお菓子やロウソクをあげるわけ。
私が子どもの頃は、もらうのがお菓子だったら嬉しかったし、ロウソクだったらガク・・・・っときたもね。
まったくハロウィンに似てますね。
「ろうそくだーせー」(正式には『ろうそくもらい』というらしい)は、いつのまにか衣装が可愛いハロウィンに勢力を奪われてしまったようです。
寂しいしょや〜・・・
聞くところによると、今でもその習慣が残っている函館では、家庭で用意するお菓子のダントツが『うまい棒』だそうですよ。
うちの実家はいまだに・・・飾っています 汗
理由としては 亡くなった姉が 当時まだ中学生だったので
それでお星さまになってしまった姉を慕って・・・
両親が いまでも毎年必ずしているのは
仏壇の横に桃の節句の時期は お雛様を飾ったり ベランダの柱のところに柳を父が山からとってきて 飾りをつけて七夕をしています この間 実家へいく用事があったので 七夕飾りを買ってもっていきました なんか・・・暗い話で すいません 汗
七夕の飾り付けをしなくなった大きな理由の一つは
終わったあとの処理なんじゃないかと思ってます。
クリスマス飾りは「毎年使えるもの」だけど
七夕飾りは一過性でもともと「川に流すもの」だったでしょう?
ところが、河川整備で堤防が整備されるのと同時に
川を汚すので流してはいけないということになって
柳を用意するのも処理する(要するにゴミにする)のも、
手間になったんじゃないかと…。
どんど焼きですら「ダイオキシンがどうの」という時代ですもんね。
実家方面の場合は完全に過疎化ですね。
子どもの数も減ったけど、回っていいご近所の数も減ったので。
七夕。昨夜、チョイ悪爺ぃやも、ロマンチックで無い昔の職場の独身寮時代の仲間(限りなく後期高齢者に近いおじさんたち)五人で乾杯をしました。秋の一泊旅行の相談で、今年は阿寒湖方面かなーと。(ほんとは若いお姉ちゃんと旅行でもと。まー無理か)
懐かしいなぁ~、ロウソクだせ~って昔やったなぁ…
札幌辺りじゃもうしないんですね、寂しいねぇ
私達の子供の頃って、七夕のロウソクだせ~の時もそうだけど
朝のラジオ体操の後だったり、盆踊りの子供の部終了の後なんかで
お菓子をもらえる事って結構あって夏休みが凄く楽しかった
記憶があるんだけど、今の子達は夏休み楽しんでるのかなぁ…?
すみれさんへ
お姉様は、可愛らしいさかりの年齢だったのですね。
お雛様や七夕飾りをつけられるお気持ちがよくわかります。
七夕飾りは私も好きです。
やはり日本人なのでしょうか、落ち着きます。
もみじさんへ
はるほど!たしかにもみじさんのおっしゃる通り。
クリスマスの飾りは毎年使えますもね。
ゴミを出さない・・・
は基本ですもね。
すごく納得しました。
チョイ悪爺ぃや さんへ
まあ、それは素敵な七夕でしたね。
秋の旅行は阿寒湖ですか、楽しみですね。
わかいお姉ちゃんよりももっと、いい景色が見られますよきっと。
ゆうさんへ
そうですね。夏は楽しいイベントがいっぱいありますね。
私も子供の頃、盆踊りが終るとお菓子がもらえて嬉しかった事を思い出しました。
『ろうそくもらい』が復活したらいいのになあなんて思います。