北海道・札幌発・だべさ通信5

モミジが赤くなるのは散るまでその木に尽くすため

Pocket

札幌の紅葉は今が見頃。
赤いモミジや黄色いイチョウ、どんぐりの葉は茶色。
それぞれの木が、冬の準備を初めているんですね。
モミジのように赤く色づく葉の仕組みってどうなっているのでしょう。

モミジの葉

 

 

イチョウ

 

 

どんぐりの木

 

■ 葉は日光があたるところから赤くなる

 

ナナカマドやモミジの木をよく見ると、葉っぱが全体に染まり始めるというよりは、1方向から赤くなってきますよね。

 

たいていは、日光のあたる部分から赤くなり始めるそうです。
赤い色の成分はアントシアニンという物質。
秋になって葉っぱの寿命がやってくると、アントシアニンがじわりじわりと増えてきて、葉っぱが赤くなってきます。

 

アントシアニンって、あのブルーベリーやワインなどに多く含まれているってやつですよね。
紫外線から肌を守ったりとか、視力がよくなったりとかの、サプリメントの常連さん。
モミジは、自らアントシアニンを作って赤く染めているんですね。

 

もみじ

 

PR



■ モミジは散る間際までその木に尽くす為に赤くなる

 

葉っぱの仕事は日差しを浴びて、光合成(日光を浴びてデンプンなどの栄養を蓄える)をすることです。
昔、習った習った。

 

夏の間は強い日差しを浴びて、葉っぱはどんどん栄養分を作ります。
でもね、秋になって葉っぱの寿命が近づいてくると、夏の間はあんなに頑張って光合成を担当していた緑素(クロロフィル)も、元気がなくなり数が激減。
秋の日差しでさえ、葉緑素にとっては強すぎるそうです。
人間と同じ、歳とっちゃったら、だんだん弱ってきちゃうもね。

 

 

そうこうしているうちにも、モミジの木のほうはというと、来るべき冬に備えて、葉っぱを落とす準備を始めます。
葉っぱの根元には小さな切り込みのようなものができて、栄養が通る道も閉ざされ始めます。
そこで葉っぱは考える。
もうすぐ散る運命だけど、そのときまで、少しでも栄養を送り続けたい!
このまま葉緑素が完全に消えちゃったら、光合成ができなくなって木に栄養が届かなくなっちゃう。
アントシアニンで日光をさえぎれば、弱くて数の少なくなった葉緑素でも、いくらかは光合成ができるもんね。
最後まで葉緑素を守り光合成を続けるめアントシアニンを作ろう。

 

 

こうしてモミジの葉っぱは、運命の時がくるまで、葉を真っ赤にして、残された葉緑素を守り、少しでも木に栄養を送り続けたいと思うのでした。

そしてとうとう葉緑素はなくなって、モミジの葉は赤くなり、赤くなり・・・・

はらり・・・・・・・

赤いモミジは、がんばったモミジの証なんですね。

もみじ

 

 

もみじ

 

 

もみじ

 

 

ちなみに、赤くならないイチョウの葉はアントシアニンを作らないので、葉緑素が抜けて、黄色だけが残るそうです。

 

 

面白かったらポチっとね。


人気ブログランキングへスポンサーPR



Pocket

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA