北海道・札幌発・だべさ通信5

北海道は昔 蚕種製造所があった

Pocket

PR

 

北海道開拓の村で見た『蚕種製造所(さんしゅせいぞうしょ)』という所をご紹介します。

 

いったい『さんしゅせいぞうしょ』とはなんぞや?
ボランティアガイドさんに教えてもらうまで私もわからんかった。
それにはまず、絹(シルク)の糸の事からお話します。

 

 

絹(シルク)はカイコガという蛾の幼虫(カイコ)が吐き出すまゆの糸。
北海道には、その絹糸を生産する養蚕農家が、すんごくいっぱいあったそうです。

13.9.開拓3−005.jpg

 

 

でも、その養蚕農家さんたちは、成虫のカイコガを飼っていたわけではなくって、卵を仕入れていたんです。
卵を養蚕農家に出荷していた施設、それが『蚕種製造所(さんしゅせいぞうしょ)』です。

13.9.開拓3−001.jpg

 

 

13.9.開拓3−002.jpg

 

 

13.9.開拓3−003.jpg

 

 

13.9.開拓3−004.jpg

 

さて、蚕種製造所では卵をいっぱい生んでくれる雌のカイコガが欲しいわけです。
まゆのうちに雄雌がわかれば仕事がはかどるもね。

 

 

そこで登場したのが、この、雄雌を選り分ける『雄雌鑑別器』。
まゆをこの台に乗せると、雄か雌かがピタリとわかる。
雌の方が大きく重たいので台が下がるという仕組みです。

13.9.開拓3−006.jpg

 

 

ガイドさんの話しによると、糸を取るためには、まずまゆを煮ちゃう!つまり蚕は中で死んじゃう。
そのままさますと、お湯の中で糸がほぐれて、糸口を探ることができるそうです。
その長さは、まゆ一個でなんと1500mくらいにもなるんだと。

 

 

ちなみに、糸をとらずに、まゆをそのままにしておくと、サナギはまゆの中で羽化をして、殻から出てくるそうです。
カイコガは人間の世界で暮らしているため、羽根があっても飛べず、人にとてもなつくそうです。

北海道開拓の村(札幌市厚別区厚別町小野幌50-1)にある旧田村家北誠館蚕種製造所

 

人気ブログランキングに挑戦中です!おもしろかったらポチっとね
人気ブログランキングへ冷え対策に絹の五本指靴下


Pocket

2 Comments

  1. すみれ

    すごーく勉強になりました
    煮ることで・・・糸口を探せると なるほど?
    かわいそうだけれど 流れを考えた最初のかたは凄い
    また この雄雌鑑別器 雄雌を見分ける仕組みも圧巻でした たまに太っちょの雌っていなかったんでしょうか 私みたいな? 汗
    いまもそうでしょうが 昔のかたは ないものばかりの時代で?創意工夫を 流れに逆らわずというか 流れにそって・・・柔軟に閃きが素晴らしいですね

    Reply
  2. ぽぷら

    すみれさんへ
    本当におっしゃる通りですね。
    工夫をするのがすごいですね。
    あと、私の、中には肥満の雄がいるかもと思いました。
    そしたらちょびっと生きながらえられるもね。

    Reply

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA