北海道・札幌発・だべさ通信5

北海道民が大晦日に おせち を食べる理由

Pocket

大晦日の晩に、”おせち” やオードブルといったごちそうを食べる習慣があるのは、北海道と東北の一部だと聞いた事があります。
私はそれまで、日本中がみんな大晦日におせちを食べるものだと思っていました。
でもそれにはね、理由があったんです。
まとめてみると次のような事になります。

 

 

『おせち料理が今のような形に近くなたったのは江戸時代。武士の間から広まったそうです。
当時の暦は太陰暦。太陰暦は太陽が出ている間がその日の一日。太陽が沈んだ瞬間からはもう翌日です。
つまり大晦日は日没までで、日が落ちた瞬間からは新年という事になるのだそうです。
そんな ”おせち” の習慣は江戸から東北に、やがては北海道にも伝わりました。
ところが明治5年、日本は新しく太陽暦に変わった為に、午前0時からが翌日という事になったのです。

 
大晦日におせちを食べる習慣が残っている北海道と東北の一部では、太陰暦だった当時の習慣が、今でも残っているのです。』

 

 

いや〜〜〜いかったです。
北海道民は、みんな子どもみたいに待ちきれないーとか、せっかちーとか、そういう理由だったらどーしましょうと思ったも。
私なんかさ、夕飯の支度をしながら味見ばっかししているっしょ、だからもし、それが理由だったら認めざるをえないもね。

 
でも違いました。道民の皆さん、これからもしその理由を聞かれたら、
『そもそも ”おせち” というものは江戸時代から庶民に普及し・・・・』と、
おせちの歴史について語ってやろうじゃございませんか!

 
PR

 

 

これで今年の大晦日は、お母さん(私)の ”おせちの歴史” についての講釈から始めてやっかな。
いや、やっぱしやめとこ『早く食べるべや』って言われそうだも。
皆様の所ではいかがでしょう。
元旦派、それとも大晦日派。

 

人気ブログランキングに挑戦中です!おもしろかったらポチっとね
人気ブログランキングへ★楽天 おせちランキング★スポンサーPR


Pocket

14 Comments

  1. フロリダの風

    そうそう、家族揃っての大晦日のご馳走がとても楽しみな年中行事でした。
    そう裕福とは云えない我が家でもこの日のみ一の膳、二の膳が各自に与えられ、かしこまって母が誂えた特別晦日正月料理を頂いたものでした。
    黒豆や紅白蒲鉾、豚しょうが焼き、海老天と何でもアリの和洋折衷でしたが、いつもより豪華版の食膳で、この日は家族にとっても特別な日でありました。
    迎える新年翌日はおとそ、お雑煮とおせち重箱がありました。
    その元日のお年玉も楽しみのひとつで。日本のお正月、、今でも、そして一生忘れられないものです。

    Reply
  2. まこと〔またきち〕

    こんばんは 久しぶりの書き込みです
    大晦日にご馳走食べるのが道民としてのあかしですね
    亡くなってしまった母のお袋の味 忘れません
    海苔巻き・生寿司・朝鮮漬け・三平汁・
    生寿司は買えばなんとかなりますが 他のものは母しか作れない
    味でした

    Reply
  3. へろへろ

    そういう事だったんですね。明日職場でみんなに教えてあげようっと。うちは大晦日は年越し蕎麦だけですね。息子や旦那は蕎麦だけだと足りないかもしれないので、ご飯も少し炊きますが、基本おそばに天ぷらをのっけて食べるのでそれで終了です。でも除夜の鐘あたりになるとお腹がすいてしまいます。

    Reply
  4. すみれ

    すごく勉強になりました
    いがいと知られていない?こと・・・知ると嬉しくなります 笑
    私は 大晦日派ですね 茶碗蒸しなんか いつもより豪華にしてイクラのせてみたりして・・お正月も連ちゃんで作るのですが 笑
    その時代で こういった言葉を まだ使っていなかったとか?そうゆうのを知ったりするのも すごく面白いです
    たとえば 戦国時代では 絶対とか 家族って 言葉がまだなかったそうです 
    つまり必ずや妻や子供を守る こんな風に言っていたそうです♪

    Reply
  5. チョイ悪爺ぃや

    チョイ悪爺ぃやのご幼少の頃は、餅が有れば良いほうで、大晦日は口取りの鯛やエビの落雁、羊羹、蜜柑がそれぞれに当たればごちそうでした。重箱におせち料理はとんでもない。重箱はもちろん有りませんでした。29年前に我が家を新築したとき、やっと人並みの生活になったかなーと思いました。今は、大晦日に、孫とお寿司を取り、元旦は、ささやかな正月料理を楽しみます。3年前に山の神は病気休暇で入院中。娘二人はそろって暮れと、正月にお産休暇で帰省中。初めて大丸デパートで「おせち料理」の重箱を注文しました。今は、静かに正月を迎えればと。—–(寂しい話ですみません)

    Reply
  6. 片想い

    大晦日におせちを食べるとか食べないとか、意識したことありませんでした
    子供の時から比べると食糧事情格段に良くなり、昔に比べると毎日が盆や正月のごちそうのようです
    大晦日におせちを食べることは基本的にありませんが、酒のつまみに少々食することはあります
    一番の楽しみはやはり年越しそばですね
    ランクアップお喜び申し上げます

    Reply
  7. もみじ

    ドーミンだけど、お正月派です。
    家族そろって食卓を囲めるのは大みそかの晩ではなく
    お正月の朝だったからという理由です。
    大晦日におせちを食べるのにはもう一つ理由があって
    昔、年齢はお誕生日ではなく「数え」で計算していたので
    大晦日の夜が「お年取り」と呼ばれる
    家族全員のお誕生大パーティーだったのです。
    なので、日本全国お年取りの習慣は
    高齢者が多い地域を中心に残ってる気がします。

    Reply
  8. ぽぷら

    フロリダの風さんへ
    大晦日はごちそうだったのですね。
    裕福じゃなくても、普段食べないものが登場するだけで嬉しかったですね。我が家も大晦日から食べました。
    もちろん何でもアリの和洋折衷。きっと子ども達が好きなものをと考えると、そうなるのでしょうね。

    Reply
  9. ぽぷら

    まことさんへ
    こんにちは。
    三平汁にのり巻き。母の味ですね。
    三平汁は、最初にすすった一口で、とっても幸せになる食べ物ですよね。のり巻きも、それぞれの中身があって、巻きあんばいがあって、ホント、母の味です。
    お正月料理は、そんな味を思い出させてくれる日でもあるのですね。

    Reply
  10. ぽぷら

    へろへろさんへ
    除夜の鐘、お宅に聞こえるのですね。
    毎年の事ながら、除夜の鐘を聞くと、神妙な気持ちになります。
    今年はどんな年になるのだろうと、ちょっと不安になったり、希望が湧いたり。
    前向きな気持ちからスタートしなくっちゃといつも思います。

    Reply
  11. ぽぷら

    すみれさんへ
    戦国時代の言葉、そうだったんですか~~!!
    こちら濃そ、とても為になりました。
    確かに、時代劇を見ると妻や子供を・・・などと言っていますね。
    今年のお正月はオードブルを頼んじゃった。
    他に、甘煮とお寿司と、あといくつかです。
    年が明けたら、お雑煮を作ろうかなと思います。

    Reply
  12. ぽぷら

    サンタクロースさん、あいやもとい、チョイ悪爺ぃや さんへ
    ご家族が増えて、増々大忙しのご様子。
    初めて注文された「おせち料理」楽しみですね。
    お孫さんには、お年玉、ふんぱつされるのでしょうか。

    Reply
  13. ぽぷら

    片想い さんへ
    昔に比べると毎日が盆や正月のごちそうのようです・・・・
    そうでしたね。
    忘れてはいけませんね。
    昔から見れば、普段の生活で食べる食事だって、お正月のような食事ですものね。
    ご指摘ありがとうぎざいます。幸せな今の時代に感謝しなくてはいけないという事を忘れていました。

    Reply
  14. ぽぷら

    もみじさんへ
    大晦日の夜が「お年取り」と呼ばれる・・・・なるほど~~!
    昔は数えで計算していましたもね。
    すごく納得がいきました。
    大晦日とお正月、奥が深いですね。

    Reply

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA