北海道・札幌発・だべさ通信5

昭和の冬の生活・・北海道開拓記念館

Pocket

PR

 

写真の整理をする事にしました。
デジタルカメラのおかげで、とにかくバッシャバッシャとシャッターを切ればなんとかなるもんだから、写真の枚数だけはすごいです。
それがさ、写真を整理しているつもりが、”あら懐かしい”とか、”ほほう”とか、見ているうちに先に進まなくなっちゃいました。

 

 

昨年の秋に行った北海道開拓記念館内の写真にも、懐かしいストーブの写真があったりして、ついつい、作業の手が止まっちゃう。
いっそUPするのも、おもしいかも!?ネタにも助かるし。
という安易な考えもプラスされ、さっそくいくつかUPしてみる事にします。

 

 

冬の雪かき。私が育った昭和30年代の頃は、今のようにプラスチックのジョンバやスノーダンプがなかったので、竹で編んだジョンバが主役でした。(木のジョンバは使った事はないのですが)
毛糸の棒っこ手袋に雪が付くと、雪の重みで握りの竹の棒がクルっと回って、雪が落っこっちゃう。
子供にはちょっと難しいいジョンバでした。
たしか今でも、どこかで売られていたような気がします。

14.1.12-10の開拓記念館ストーブ003.jpg

 

 

これは石炭ストーブで、背中にはお鍋ややかんを置く台がいくつも付いています。
さらに背負っているのはブリキでできたお湯のタンク。この中に円筒が通っているので、朝は、お湯を使って顔を洗ったりしました。
使い勝手がいいですね。

 
石炭は現在、日本で唯一、北海道の釧路に坑内掘炭鉱(釧路コールマイン)があります。
釧路市の沖合約7キロメートル海面下約250mの所で採掘しているそうです。
黒いダイヤと言われていた石炭は、今、再び、黒いダイヤになるのではと期待されていますね。

14.1.12 09の石炭ストーブとあんか.jpg

 
(北海道庁資料室)

写真、左下はあんかです。
お弁当箱が2つじゃないよ。
これは繋がっていて、中には石綿が入っています。
真ん中が凹んでいるっしょ、ストーブの中に放り込んで火を移した豆炭をここに入れてパクっと閉じる。
それから布袋やら毛糸の袋やらで包んで、布団の足元に入れます。
当時、家の中でストーブのある場所は茶の間だけだったから、寝床のあんかは暖かかくて夢心地だったのよ。

 

 

これも石炭ストーブなんだけど、ルンペンストーブって言ってました。
ルンペンてさ、放送禁止用語みたいな名前だけど、ルンペンだったんだから仕方ないもね。
このストーブは、石炭をびっしり入れて使います。
一度にボワワっと燃えるのではなくて、下にある空気調節によって、少しずつ長い時間燃やし続ける事ができるので、半日くらいは大丈夫でした。
同じルンペンストーブを、もう1つ用意しておいて、片方のストーブが燃え尽きると、煙突からスポっと外して交換します。

14.1.12-10の開拓記念館ストーブ002.jpg

 

 

次の写真の手前にあるのが薪ストーブ。
一時は、ほとんど使われなくなったけど、ここ数年の薪ストーブのブームでまた売れているそうです。
薪は、生きているときに酸素を放出しているので、その分を燃料として燃やしてCO2を出しても、地球的にはプラスマイナスするとエコなんだそうです。

 
ストーブの背中にサイズの違う輪っこがあるでしょ。あれをお鍋のちょうどよいサイズの部分まで外してスポっと乗せると、お鍋やお釜がすっぽり入るってすんぽうです。
なんと、我が家の婆ちゃんの基地にも備えてあって、一昨年まで、お餅つきの餅米を蒸かすのに使っていました。
薪ストーブの暖かみって、心の中まで暖かくなるんですよ、ホント。

14.1.12-10の開拓記念館ストーブ001.jpg

 

 

婆ちゃんの基地で薪ストーブを使ってお米を拭かしている様子

昔の事はよく覚えているのに、どーして最近の事は覚えられないのでしょうかね。

その他の北海道開拓記念館編

 

人気ブログランキングに挑戦中です!ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへスポンサーPR


Pocket

8 Comments

  1. すみれ

    昨日の大雪 すごかったですね 昨日の雪かきに?ジョンバだったら 相当時間がかかりそうでしょうけど ジョンバいいですね 私竹細工のものって和風で日本らしくて 大好きです
    うち昔 薪ストーブでした 茶の間とお風呂です
    薪ストーブってほんと あったかいですよね 懐かしい
    そうそう下の土台が タイル貼りにしていました 笑
    お正月とか ストーブの上に銀紙ひいて お餅焼いて 醤油砂糖で食べたりとか 楽しかったなぁ・・・うちはいまオール電化なので温風なんです 火がまったく見えない状態は なんか味気ないです 

    Reply
  2. もみじ

    薪ストーブありましたよ。
    暖かいんだけど、夜は必ず火を落とすから、
    毎朝焚きつけるのはかなり大変だったんじゃないかな。
    それで、うちはイナドメの石炭ストーブになりました。
    あれだとレバーをガチャガチャやるだけでぼんぼん焚かさるから、
    朝の支度がずいぶんと楽になったみたいです。
    寸胴ストーブの奥のほうにあるのがちょっと
    うちにあったストーブに似ています。
    10月になったらストーブを設置して、
    5月の連休になったら寒かろうとなんであろうと、
    煙突掃除をしてストーブを外していましたよね。
    で、ストーブのない季節に暖をとるのが火鉢だったような。
    円筒の湯沸かしのお湯は
    うちでは主に湯たんぽに使われました。
    それで、湯たんぽのお湯が朝の洗顔用となりました。

    Reply
  3. 家は爺ちゃんが風呂好きで、水道代がかかるので
    井戸掘ってポンプを水を確保し・・・
    薪は・・・なんと、その昔爺ちゃんの家の側にあった
    電々公社の資材基地で使用済みのドラム
    (あの電話線とか電線を巻いてあるミシンのボビンの
    でかい奴)をもらって・・・・
    爺ちゃんの家から500m位を転がして運びましたwww
    (4~5年生だったかな)
    で、大量に貰うので秋口は居間の薪ストーブに
    使用してました。
    煙突掃除・・・(子供の頃は、エントソージでしたね)
    あと、ストーブ後方から煙突を通して、お湯を沸かせる
    物もありましたね~
    懐かしい~

    Reply
  4. ぽぷら

    すみれさんへ
    私も薪ストーブの時はいろんなものを乗せました。
    お餅とか、あと干し芋!
    これが焼けると透明になって、甘くってとっても美味しくって、
    時々焦げてくろくなりました。
    あー懐かし!!

    Reply
  5. ぽぷら

    もみじさんへ
    湯沸かしのお湯を湯たんぽに使ってから朝の洗顔用・・・
    そうか、その方が効率的ですね、さすが~!!
    気がつきませんでした。
    お湯の使い道ベストですね!

    Reply
  6. ぽぷら

    翔 さんへ
    ボビンのでかい奴!
    あれ、欲しかったです!!
    よその家に、置いてあるのを時々見ました。
    そのお宅でも薪ストーブに利用していたのかもしれませんね。
    いくつも置いてあったので、1つちょうちょうだいと本気で言おうかと思ったくらいでした。

    Reply
  7. 渡邉さま

    北海道の冬の生活で使った物の名称を忘れました。
    石炭ストーブに使う、じゅうの、デッレッキがありました。
    ストーブの煙突に接続する、お湯のタンクの名前を何と言ったでしょうか。ご存知でしたら教えてください。

    Reply
  8. ぽぷら (Post author)

    渡邉さまへ

    コメント頂きありがとうございます。
    石炭ストーブは懐かしいですね。
    じゅうの、デッレッキはよく覚えています。
    あのタンクの事はなんて言ったのでしょうか。
    申し訳ございません、私は、『湯沸かし』と言っていて、ちゃんとした名前もわかっていませんでした。
    夫に聞いてもわからずじまい。
    今度、根前がわかったら、お知らせしたいと思います。
    ここれからもよろしくお願い致します。

    Reply

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA