北海道・札幌発・だべさ通信5

札幌出身 日本ザリガニだったのね?

Pocket

PR

 

林の薮の中に、そこだけいつも水が少し流れている小さな湿地があります。うちの子供たちが小さかった頃だからもう20年も前の頃だけど、ここにはザリガニが住んでいました。

 

 

それから何度か覗いてみた事はあるけれど、一度もザリガニを見つけた事がありません。
まわりには家も増えたし、水の流れだってかろうじてチョロチョロ。今にも枯れてしまうそうな湿地だもね。

 

 

なにげなく、小川の石をはぐってみました。
すると、モヤモヤと舞い上がった砂の中から、万歳した二本のハサミが、こっちにケンカをうってます。
ザリガニ?!
水の流れが奇麗になると、それはまさしく、葉っぱに乗るほどの小さなザリガニでした。

 

 

うわあ、まだザリガニが住んでいたんだ!!
このザリガニはきっとニホンザリガニ??だと思うのですが。

12.5.14林03.jpg

 

 

12.5.14林02.jpg

 

少し前の北海道新聞に、『日本ザリガニはDNA検査によって出身地が2グループに分かれていることがわかった』という内容の記事が載っていました。
これからも、すっと住んでいてね。

 

■ ニホンザリガニは、日本史のデータを繋いでいる

日本ザリガニは北海道と東北の一部にしかいない日本の固有種。
北半球のザリガニの中で、もっとも古くから生きていたという研究結果がある。
ニホンザリガニは、住んでいる場所(川とか池とか)によって、独自のDNAを持っているので、長い日本の地形の変化を把握する鍵を持っている可能性がある。
もし、いなくなっちゃうと、そのデータがすべて失われてしまうという事です。

なんだかすごい話ですね。
あの小さな体の中に、日本の歴史がデータとして蓄積されているなんて。

でも考えてみると、日本ザリガニ以外でも、固有種である動植物たちには、長い時間のデータを持ち続けながら、命でバトンを繋ぎ続けているのではないでしょうか。
そう考えてみると、事の重大さは、”もう飼えないから、アメリカザリガニ捨てちゃおう〜” とか軽々やっちゃう場合じゃないですよね。

 
■  日高山脈が分ける東西のグループ

研究によって、日本ザリガニは、日高山脈から東の道東グループと、それ以外の西グループ(道東を除 く北海道および本州北部)の2種類に分けられていることがわかったそうです。
しかも、西グループは札幌近郊を中心、道東グループは襟裳岬先端部か広がったらしいです。

札幌近郊ってどのあたりだったんだろう。
もしかして手稲だったらどうしよどうしよどうしよ!(どうにもできないけど・・)
もし見つけても、そっとしておいてあげましょう。
だって彼らは、日本の歴史のデータを繋ぎ続けているのだから。

 

人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっとして頂けるとランクup。励みになります。

人気ブログランキングへ


 

Pocket

3 Comments

  1. へろへろ

    夜仕事が終わって田んぼの間を通って帰るとカエルの鳴き声の大合唱です。自転車をこぎながらカエルが一斉に飛び上がったらびっくりするななんて考えてます。

    Reply
  2. ぽぷら

    へろへろさんへ
    うわあ、そうですか!
    カエルの大合唱、こちらはまだまだです。
    田んぼの間を自転車で入っているへろへろさんを想像しました。
    なんだかのどかで、とてもいい風景。いいですね。

    Reply
  3. 赤井 裕

    記事と写真を拝見しました。写真は、体とハサミの形から、大正13年に神奈川県で最初に逃げ出し、昭和2年以降、食用ガエルの餌として使用されてから、全国に分布を拡大しているアメリカザリガニのメスのようです。北海道では、札幌以南の平地でみられるザリガニは現在ではほぼアメリカザリガニです。また、これも大正時代に阿寒湖にアメリカから移植されたウチダザリガニという外来種も、北海道の隅々にまで分布を拡大する勢いで広がっており、在来のニホンザリガニは急速に減少しています。外来2種は日本の自然環境に悪影響を与えており、問題になっています。

    Reply

へろへろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA